マイホームのために水回りのショールームを巡ったら、情報量の多さと金額の不透明さに頭が沸騰!?
他の人はどうやって決めたの?と悩む夫婦のリアルな記録です
ショールームめぐり
マイホーム計画もいよいよ本格化
最近は水回りのショールームをめぐってきました
「キッチン、洗面台、お風呂、トイレ……」
と一通り見て回ったのですが、正直……情報が多すぎて何が何やら
金額が分からない!
私たちはてっきり、普通の買い物のように

このキッチンは○○円で、割引後は○○円です
みたいに、値段がパッと分かるものかと思っていました
ところが現実は違いました



「見積もりは建設会社さん経由になります」
「こちらが定価ですが、割引率は工務店さんによって異なります」
「標準仕様はこちらですが、オプションをつけるとグレードが上がります」



……うーん、なるほど、よく分からない
「こだわりがない」が仇に?
私たち夫婦は、どちらかと言えばあまりメーカーにこだわりがないタイプ
だから逆に、どこを選んだらいいか迷ってしまいました



タカラスタンダードのホーロー良いなあ



TOTOはやっぱりトイレがいい感じだったね



クリナップのステンレスのキッチンも良かったね
どこも一長一短で魅力的
でも、それぞれに特徴があって、価格が見えないので決めきれず……
夫婦そろって頭が沸騰中
車の中で妻と顔を見合わせて思わず一言



ねえ……頭が沸騰しそうだね
夫婦で笑いながらも、ぐったり😱
でも、この悩んで決める時間も楽しいですね
甘いものでも食べて、ゆっくり時間をかけて決めていきたいです😄
どうやって決めた?誰か教えて!
水回り選び、簡単そうで実は超むずかしい!
こだわりがないからこそ迷うという罠にもハマってしまいました
これから検討される方は、ぜひ事前に
- 標準仕様
- 割引の仕組み
- 見積もりの流れ
このあたりを押さえておくと、ショールームめぐりが少しスムーズになるかもしれません!
何かアドバイスがある方は、ぜひ教えてください!😄


コメント