マイホームを建てるにあたって、「寝室のベッドをどうするか」という話題は、意外と長時間かかってしまう話し合いのひとつでした
ダブルベッドで仲良く一緒に寝るのか、それともシングルベッドを2つ並べるのか……
そして、将来子どもができたときのことまで考えると、答えは簡単ではありません
我が家では、最終的に「組み立て式のパレットベッド」を選ぶことにしました😁
この記事では、その理由や比較した選択肢についてまとめてみたいと思います
夫婦のベッド、主な選択肢は3つ
マイホームでのベッド選びで多くの方が検討するのは、大きく以下の3パターンです
- 【メリット】寄り添って寝られる、一体感がある
- 【デメリット】片方の寝返りで相手が起きる、暑苦しく感じることも
- 【メリット】個々の寝心地や寝返りの自由が保たれる
- 【デメリット】隙間ができてしまう、やや距離感を感じることも
- 【メリット】ライフスタイルに合わせて分割・連結が自在
- 【デメリット】構造によっては揺れが気になる場合もある
我が家の選択:なぜ「組み立て式のパレットベッド」にしたのか
我が家が組み立て式を選んだ最大の理由は、「将来的な変化に対応できる柔軟さ」でした
たとえば——
- 将来子どもが生まれて、寝室のレイアウトを変えたいとき
- どちらかが体調不良で別室で寝る必要があるとき
- 年齢を重ねて、個別のマットレスが必要になるとき
こういった変化に対応しやすいのが、連結・分離できる組み立て式ベッドでした
「今は一緒に寝たいけど、将来はどうなるか分からない」——そんな夫婦にぴったりだと思います
おすすめ 組み立て式のパレットベッド
まだ購入を検討している段階ですが、候補は次の3つです😁
素材:北欧パイン無垢材
構成:4枚/8枚/12枚/16枚セットがあり、シングル~キングに対応
耐荷重:各パレットで約100kg
機能:縦横連結金具付き、スタッキング可能。ズレにくく設置もしやすい設計
素材:国産ひのき使用、香り・抗菌性を備えた本格派
セット内容:シングルなら4枚セット、セミダブル/ダブルも対応可能
価格:14,000〜24,000円前後と比較的手ごろ
レビュー:設置が簡単・見た目がおしゃれ・ひのきの香りが好評。ただし初期はかなり香るとの意見もあります
特徴:家具のように機能的で、ベッド以外にもベンチ・棚としても使用可能
おすすめ理由:DIY感覚で模様替えを楽しみたい方に好適
寝室づくりは“今”と“未来”を見据えて
寝室は、一日の疲れを癒す大切な場所
そして、夫婦の関係性やライフスタイルの変化を最も感じやすい空間でもあります
「今の気持ち」「未来のかたち」その両方を考えて選ぶことで、後悔しないベッド選びができると思います
うちはまだ計画の段階ですので、ベッドを買った際には、使用感も含めてまた投稿しますね😄
また、この記事を読んだ方がどのようなベッドを使っているのかも知りたいですので、ぜひ教えてください😁

コメント