初めての地鎮祭で緊張した夫と、それを笑う妻😄
鍬入れの儀の流れや、ご近所挨拶の実際の様子を体験談としてご紹介します
これから地鎮祭を迎える方はぜひ参考に!
初めての地鎮祭、何をするの?
地鎮祭とは、家を建てる前に土地の神様へ安全を祈る儀式のこと
私たち夫婦も、マイホーム計画が進み、ついに地鎮祭を迎えることになりました

なんだか結婚式前夜みたいに緊張するね



ほんと、落ち着かないよね
そんな会話をしながら移動しました
皆さんも初めての地鎮祭、どんな気持ちで迎えましたか?😄
地鎮祭の流れと体験談
地鎮祭の基本的な流れは以下のような感じです
1. 参列・修祓(お祓い)
神主さんから式の説明を受け、身を清めます
2. 祝詞奏上
工事の安全や家族の繁栄を祈ります
3. 鍬入れの儀(えい!えい!えい!)
私にとって最大の緊張ポイント
説明を聞いた直後に順番が回ってきて、慌てて鍬を入れました



エイッ!エイッ!エイッ!
……後から言われたのですが、ぎこちない動きに、妻が笑って一言



緊張してたでしょ?



やっぱりバレた?
皆さんは、この鍬入れの儀、堂々とできましたか?
地鎮祭後の近所挨拶はどうする?
実は一番緊張したのは、この後の ご近所挨拶 でした



これからお世話になる人たちだし、失礼できないよね



いい人だといいなぁ
妻とそんな話をしながら粗品を持って訪問
結果は…とても良い方ばかりでホッとしました
💡 ポイントとしては、
- 挨拶は建築会社の方と一緒に回ると安心
- 粗品はタオルなど日常的に使えるものが◎
- 簡単な自己紹介を添えると印象が良い
皆さんは、ご近所挨拶でどんなものを持って行きましたか?
いよいよ着工!夫婦でワクワク
地鎮祭が終わると、いよいよ工事が始まります
更地の土地に少しずつ家が形になっていくのを想像すると、夫婦でワクワクが止まりません😄
これからの楽しみがどんどん増えていきそうです。
地鎮祭は緊張するけど良い思い出に
今回の体験を通して感じたのは、
- 地鎮祭は作法を完璧に覚えなくても大丈夫
- 近所挨拶は思ったより温かく迎えてもらえる
- 緊張よりも「良い思い出」が残る
ということでした😄
皆さんの地鎮祭エピソードや、ご近所挨拶の思い出もぜひコメントで教えてください!


コメント